|
|
|
|
新規開拓型ホームページ
お手本企業ホームページ
青は藍より出でて藍より青し(荀子)
|
|
|
|
|
|
▼以下はまえおきです。すぐ手本を見たいかたはこちら |
|
|
|
|
|
■ 新規開拓型ホームページのイメージをつかむ。 |
|
|
|
新規開拓型のホームページは問合せがたくさん来るという!そんなホームページが本当にあるのだろうか?
問合せを獲得できるホームページがあるにしても、高度な知識と特別なセンスが必要で、専門家でなければ作れないのではないか?疑問はもっともです。
そこで、百聞は一見にしかずといいます。まず実例を下で見てください。
新規開拓型ホームページのお手本になるサイトです。大企業のサイトはありません。すべて身近な企業です。(こちらでご紹介したのは一例にすぎません。)
どんな感じのホームページが新規開拓型なのか!
お手本企業ホームページを見て、直感的につかんでください。
|
|
|
■ 良いお手本をマスターするのが、正攻法。 |
|
|
|
これのどこがお手本サイトなんだ?ちっともカッコよくないではないか?この評価はおかしい。と思うかもしれません。しかし、これから、見方を変える必要があります。
デザイナーがかっこいいというサイトと、お客さんが「わかりやすい」というサイト。
どちらが貴社に成果をもたらすと思いますか?
よいお手本はわかりやすいサイトです。
同時に、よいお手本は検索エンジンに好かれるサイトです。
さらに、よいお手本は作成や更新が簡単なサイトでもあるのです。
すぐ気付くと思いますが、良い手本には「型」があります。「型」をマネしましょう。
型どおりでつまらない。と考えるかもしれません。しかしそれは誤りです。
この型にたどり着くまで、先達の多くの試行錯誤があったのです。進化の結果、現在の型が出来上がっています。(将来、この型を破る新しい型が現われるでしょうが、、)ページの全てに、そうするだけの合理的理由があります。
型とは碁や将棋でいう「定石」のことです。よいお手本は定石に忠実であり、
よくないサイトは定石を知らないか、無視しています。
本業はともかく、ウエブ技術ではトップランナーになる必要はありません。十分検証済みの型を取り入れる2番手、3番手で良いのです。それが最も費用対効果の高い戦略です。
新規開拓型ホームページがどのようなものか、イメージとしてつかんでください。その上で、ホームページ実践ガイドをテキストに利用してください。文章ばかりでつらいかもしれません。
本当はコーチにつくのが上達には一番なのですが、その場合でもこのテキストを読んでおくことをお勧めします。
|
|
|
■ 評価の基準は何? |
|
|
|
当サイトが開発した専用のサイト診断シートを使って、サイトを診断しています。
診断項目は検索適合性、利便性、デザイン、コンテンツ、の4項目です。おのおのの項目について、不可、可、良、優、の4段階で評価します。
総合評価は4項目の全てがその段階に合格した場合のみです。例えば、一つでも不可の項目があると総合評価は不可になります。
最高評価は「優」ですが、これは100点満点の特別賞と考えてください。実質的に最高は「良+++」です。
診断項目については新規開拓型ホームページ制作編を参照してください。
診断シートはPDFファイルです。見本はこちら。
|
|
|
■ 掲載したサイトについて |
|
|
|
お手本サイトに掲載させて頂いたサイトは、典型的な例として適当なものを、行き当たりばったりに選んだもので、恣意的に選んではいません。他にもたくさんあることは承知していますので、順次紹介させていただきます。
また、サイトが新規開拓型に適合しているかどうかを、こちらの判断基準で評価しています。サイトを運営する会社の状況は推測で書いています。
評価するサイトは基準だけに従い、公明正大に判定しています。判定に異議がある場合は、原則として、運営責任者からの申し立てだけ受付ます。
以上、どうかご理解いただきますようお願い申し上げます。
|
|
|
|
|
|
|
★ |
参考サイト (2004年度エミダスホームページ大賞一次審査通過サイト)
|
|
|
|
挑戦する製造業者のための受発注支援サイト「NCネットワーク」ではホームページ大賞を主催しています。
エミダスホームページ大賞について
NCネットワークでは上記大賞を毎年選定している。2004年度は2004年4月14日に一次審査が行われた。応募総数は161社、その内から厳正なる審査により、ホームページテクニック部門(自社制作)からは21件、ホームページディレクション部門(外注制作)からは10件のホームページが選出された。(引用)
こちらの「お手本サイト」にも参考になりますので、審査通過サイトをこのページの最後にご紹介しました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▼ よいお手本 ▼ |
|
|
|
|
|
|
|
■サイト名: |
マグネット ワールド |
|
|
|
URL: |
http:/www.26magnet.co.jp/ |
|
|
|
総合評価: |
優 |
|
|
|
コメント: |
ベストお手本サイト。検索性はもちろん、操作性、デザイン、コンテンツ、全てが優れている。特筆すべきは、直接の顧客だけでなく子供までビジターとして歓迎している点です。
サイトに楽しさと余裕があり、売らんかなの惨めっぽいところがまったくありません。従業員18名の企業とは誰も到底思えない。すばらしい。ネットは企業が規模ではなく質であることを証明できます。
|
|
|
|
詳細: |
鞄六製作所ウェブサイト診断表(pdf)
|
|
|
|
 |
|
|
|
▲トップページ(2004/05/21現在)
|
|
|
|
|
|
|
|
■サイト名: |
ブラシ ビレッジ |
|
|
|
URL: |
http://www.kyoushingiken.co.jp/ |
|
|
|
総合評価: |
良+++ |
|
|
|
コメント: |
中小製造業の最適お手本サイト。問合せ(あるいは直接注文)を獲得するための、あらゆる努力と工夫があります。(毎月の売上げまで公表!)サイトから人間を感じます。ブラシユーザーの信頼を勝ち取ることはまちがいありません。
|
|
|
|
詳細: |
葛、伸技研ウェブサイト診断表(pdf)
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
▲トップページ(2004/05/21現在)
|
|
|
|
|
|
|
|
■サイト名: |
奥谷ワイヤーネット |
|
|
|
URL: |
http://www.okutanikanaami.co.jp |
|
|
|
総合評価: |
良+++ |
|
|
|
コメント: |
お手本として最適サイト。ページをナビゲーションを含め、テキスト主体にしています。全てがキーワードです!
コンテンツもきわめて豊富。説明も親切丁寧でわかりやすい。ユーザーは金網のポータルサイトとして利用するでしょう。
|
|
|
|
詳細: |
渇恍J金網製作所ウェブサイト診断表(pdf)
|
|
|
|
 |
|
|
▲トップページ(2004/3/9現在)
|
|
|
|
|
|
|
■サイト名: |
樹脂加工ドットコム |
|
|
|
URL: |
http://www.jushikakou.com |
|
|
|
総合評価: |
良++ |
|
|
|
コメント: |
社内制作だけで作った水準の高いサイト。ウェブの目的を理解し、必要な技術をマスターしています。レイアウトよし、コピーよし、画像もいい!ページからプロの熱意と誠意が伝わってきます。仕事を依頼したくなります!
|
|
|
|
詳細: |
(有)三森製作所ウェブサイト診断表(pdf)
|
|
|
|
 |
|
|
▲トップページ(2004/3/9現在)
|
|
|
|
|
|
■サイト名: |
旋盤加工コム |
|
|
|
URL: |
http://www.senbankakou.com |
|
|
|
総合評価: |
良+++ |
|
|
|
コメント: |
小企業の優秀サイトとしてつとに著名です。社内制作ならではの利点をアピールした貢献は大。お手本にした企業は多いはず。
|
|
|
|
詳細: |
(有)斉藤製作所ウェブサイト診断表(pdf)
|
|
|
|
 |
|
|
▲トップページ(2004/3/9現在)
|
|
|
|
|
|
■サイト名: |
秋山製作所 |
|
|
|
URL: |
http://www.akiyama-ss.co.jp |
|
|
|
総合評価: |
良+++ |
|
|
|
コメント: |
こちらも有名なサイト。最近全面リニューアル。卓越した製造技術のほどが、けれんみなく伝わります。大人の成熟が感じられ、安心感があります。
|
|
|
詳細: |
鰹H山製作所ウェブサイト診断表(pdf)
|
|
|
|
 |
|
|
▲秋山製作所トップページ(2004/6/18現在)
|
|
|
|
|
▼ よくないお手本 ▼ |
|
|
|
|
|
|
よくないお手本例として、診断のページに公的機関のサイト企業自己診断システムをご紹介しています。この例は、企業サイトではないので上の基準で診断したものではありません。しかし、サイトで最も大切な「信頼性」が欠如している例として、たいへん参考になるでしょう。
悪い手本のパターンもほぼ決まっていますので、パターンだけ紹介します。
|
|
|
|
●悪いサイトのパターン |
|
|
|
その1: |
更新していない(更新できない?) |
|
|
|
その2: |
サイトの先頭にフラッシュ画面を使っている |
|
|
|
その3: |
画像中心にページを構成している |
|
|
|
その4: |
検索適合性を考慮していない |
|
|
|
その5: |
コンテンツが会社案内の域をでていない |
|
|
|
|
|
|
|
|
●解説
よくないサイトには共通点が見られるようです。それは、サイトを立ち上げた時季が2002年ころまでで、外注制作です。その後、ページをまったく更新していない。
当時、ITブームでした。ブームでホームページを作ったが、期待したことは何も起きない。それで、ブームが去るとともにホームページへの関心が薄れてしまった企業のサイト。
当時は、検索といえばYahoo!の貧弱なディレクトリ型が主流で、グーグルは一部でしか利用されていませんでした。また、インターネットの企業普及率も低いものでした。というわけで、問合せを期待できるような環境ではありませんでした。
現在も、インターネットは相変わらず爆発的に発展を続けています。ロボット型検索エンジンGoogleが大ヒット。企業普及率もほぼ100%といえる環境です。しかもブロードバンド接続です。僅か2〜3年で激変しているのです。
上にご紹介したお手本サイトは、ブームに関係なくインターネットの発展を確信し、自サイトの改良、革新に常に取組んでこられたサイトです。現在、こうしたサイトの多くはネット市場でのトップランナーとして、果実を収穫し始めていることでしょう。
|
|
|
|
|
|
■ 貴社サイトも診断を受けませんか? |
|
|
|
|
|
|
|
上で診断したサイト診断表とまったく同じもので、貴社サイトを診断します。
費用は無料ですが、遠慮なく公明正大に評価します。そのつもりで申込んでください。
詳しくはサイト無料診断で
|
|
|
|
|
|
■ 参考サイト (2004年度エミダスホームページ大賞一次審査通過サイト) |
|
|
|
|
|
●解説 |
|
|
|
両部門で選定されたサイトは総数31.注目すべきは、このサイトでご紹介している「型どおり」のお手本サイト」が大勢(28)なことです。残る3つのサイトは典型的な外注制作です。(それはどれでしょう?)
なお、この大賞の審査基準は不明ですが、デザインテクニックを重視しているように思えます。当サイトの評価基準とは違うことをお含みおきください。
|
|
|
|
●ホームページテクニック部門(自社制作) |
|
|
|
(株)有川製作所
(有)浅井製作所
和泉製作所
(有)大阪製作所
大阪富士工業(株)
(株)木田工業
(株)共伸技研
協立金属(株)
(株)コダマ
新東ブレーター(株) |
(株)タイヘイテクノサービス
武田彫刻工芸社
(株)辰巳鍜工
(有)角井製作所
東海バネ工業(株)
(株)中田製作所
(有)永井鉄工所
ニッコーシ(株)
(株)仁張工作所
(株)ミヤジマ
渡辺刃物製作所 栄町工場
|
|
|
|
●ホームページディレクション部門(外注制作) |
|
|
|
(株)アースダンボール
秋山製作所
(株)旭製作所
アヤハ化成(株)
柿原工業(株)
|
三和メッキ工業(株)
(株)シンコーメタリコン
(有)治部電機製作所
(有)ソートー鋼業
山田マシンツール(株)
|
|
|
|
新規開拓型ホームページ
http://homepage3.nifty.com/webmarketing
運営:中小企業ウェブマーケティング
|
|