ホームページ疑問質問 Q&A|企業ホームページ運営状況|中小企業ウェブマーケティング研究会|広島県福山市
 ホームページ質問と答え
 企業ホームページ運営状況



 
運営: 
 ウェブマーケティング研究会
HOME

ホームページお手本サイト

お手本になるよい例を解説つきでご紹介。
新規開拓型サイトを直感的に理解できます

ホームページ無料診断

貴社ホームページを自己診断できます。
診断結果にコメントもします。
(無料です)

ホームページ実践ハンドブック

ホームページ制作・運営の要点を、経営の視点から、わかりやすく解説します。サイトレビューに感想を投稿していただいた方に、印刷用PDFファイルをプレゼントします。
新規開拓型ホームページ 立志編
新規開拓型ホームページ 制作編
新規開拓型ホームページ 運営編

ホームページよくある質問

Q&;A形式で、ホームページに関する基本的な疑問にお答えします

ホームページお役たちリンク

ウェブマーケティングを考える時に、参考になるお奨めリンク
サイトレビュー(掲示板)
このサイトへの感想や批評の掲示板です。自社のご紹介もどうぞ
このサイトについて
このサイトはWM研究会が運営しています。小機械メーカーウェブ担当役員が代表です
お問合せ
疑問。質問。指摘。アドバイス。大歓迎!
激励メールはスーパー歓迎です!



■ サイトマップ


Google

WWW を検索 このサイト内を検索


参考コラム
経営とはなにか?

企業経営者にとって、最も重要な質問は経営とはなにか?です。この質問はこちらの範疇と能力を少し超えますが、答えられる最高権威者なら知っています。

Peter F. Drucker(ピーター・ドラッカー)大先生です。毎年のように新しい経営論がブームになりますが、それらはドラッカーが1960年代にすでに述べたことの焼き直しか、既に述べたことの部分を詳細化したものにすぎません。

今なお現役で活躍する彼こそ、世界的規模でおきている経済発展を支える思想=マネジメントを発明した偉大な思想家です。

こちらのサイトにドラッカーの翻訳で有名な上田氏の著作十六選があります。
私のベスト3はこれです。
●現代の経営
●創造する経営者
●経営者の条件



 Peter F. Drucker



参考データ

最新インターネット利用状況

通信利用動向調査15年度版からの要約(平成16年4月 総務省発表)

 注)
 企業=常用雇用者100人以上の会社
 事業所=常用雇用者5人以上の事務所



■個人・世帯
インターネット利用者数
人口普及率

インターネット普及率
          世帯
          
企業
          
事業所

世帯の接続回線
        ブロードバンド

年代別パソコン利用率
        全体
        13−19歳
        20−29歳
        30−39歳
        40−49歳
        
50−59歳
        60−64歳
        65−69歳
        70−79歳

■企業
7730万人
60.9%


88.1%
98.2%
82.6%



47.8%



44.6%
62.6%
60.8%
63.5%
60.3%
38.4%
23.1%
7.1%
5.1%
ホームページ開設率
        全企業
        
製造業

B2B(電子商取引)実施率
        全企業
        製造業

接続端末の配備状況
        1人に1台
        2人に1台


■事業所

78.4%
76.9%


30.1%
34%


34.2%
25.2%
従業員数別利用率
      
全体
      100人以上
      30−99人
      5−29人

接続回線 ブロードバンド

利用用途
   
情報検索・入手
   社内外との連絡
   
ホームページによる
   情報提供

   部品・材料の調達
   
商品・サービスの販売
   
商品などの
   ユーザーサポート



82.6%
94.5%
89.6%
77.5%

42.7%


83.7%
65.6%

48.9%
14.3%
5.8%

4.6%


企業ホームページ運営状況

企業ホームページ運営状況調査報告書(エグゼクティブ・サマリー)2003/12社団法人日本広告主協会発表より抜粋

回答企業(N=110)
   
500人未満
    500〜999人
    1000〜4999人
    5000〜9999人
    1万人以上

    B2B企業
    B2C企業


14.5%
12.7%
40.0%
14.5%
18.2%


7.3%
92.7%
■トップページ
   月間ページビュー

    
5万未満
     5万〜20万未満
     20万〜50万未満
     50万〜100万未満
     100万以上

   担当人数
     
社内要員2人以内
     外部派遣なし


■HP運用の決め事

運用ルール
制作ガイドライン

■HPの評価指標
アクセス数
訪問者数
メルマガ・会員の登録者数
キャンペーン等の応募者数
カタログなどの資料請求数
売上げ
なし


17%
34.1%
14.8%
10.2%
23.9%


56.4%
62.7%

0
0

73.6%
70.9%

0
0
91.8%
68.2%
52.7%
52.7%
26.4%
20.0%
2.7%

■HPに対するトップの評価
高く評価

ある程度評価
さほど評価していない

■HP運営の課題
サイトの効果が見えない
担当者不足
運営予算不足
社内の協力が得られない
アクセス数、集客難
セキュリティ対策が難しい
技術進歩への対応難
問合せ対応の負担
システム投資の負担
コンテンツ制作が難しい
トップの理解が得られない

その他



11.9%

66.3%
21.9%


77.3%
59.1%
42.7%
40.9%
37.3%
29.1%
22.7%
21.8%
21.8%
20.9%
13.6%

7.3%




ホームページよくある質問(Q&A)

門前の小僧 習わぬ経を読む


こちらで扱うのは制作と運営上の基本的な質問です。お答えは要点だけにならざるをえません。体系的に答えを知りたい場合は実践ハンドブックを通して読んでください。

ご質問を歓迎します。ただし、能力的にもお答えできない場合があります。
こちらからどうぞ



■ ホームページ よくある質問


Q1-1ホームページを作ったが何も起きない。なぜ?
Q1-2ホームページで何が期待できるのか?
Q1-3新規開拓型ホームページとは、簡単に言えば何なの?
Q1-4たくさんの問合せより、いますぐ一件の受注が欲しいのだが?
Q1-5実際に、どの程度の問合せがあるのか?
Q1-6ずばり聞くが、どの程度受注できるのか?
Q1-7新規開拓型ホームページの展望は?

Q2-1社長の私は何をしたらよいのか?
Q2-2どういう人がホームページ担当者として適切なのだろうか?
Q2-3人材はいるが、彼(彼女)は仕事がありはずせない。どうしたら?
Q2-4自社制作するとして、担当者の仕事の負荷はどの程度?
Q2-5自社制作がよいと勧めるが、制作会社ではだめなのか?
Q2-6よい制作会社を見分ける方法がありますか?

Q3-1制作する上で、大切なことは何か?
Q3-2制作するのに適切なソフトは?
Q3-30から作るのは難しい!どうやって作ればいいのだろうか?
Q3-4細かい文章は誰も読まない。と聞きましたが?
Q3-5アクセスがたくさんあるようにするには?
Q3-6センスのいいページはどうやって作る?
Q3-7よいコンテンツ(内容)がみつからないのですが?
Q3-8企業秘ばかりで、公開できるものがないのですが?

Q4-1検索サイト頼みで、本当に客が来るのだろうか?
Q4-2検索サイトでヤフーは知っていますが、グーグルというのは?
Q4-3グーグルに好かれるには?
Q4-4ユーザビリティとはなんですか?

Q5-1これまで問合せが一件もない。なぜだろう?
Q5-2アクセスがどれくらいあれば問合せがあるのか?
Q5-3問合せはあるが、いい問合せがない?
Q5-4問合せの対応で注意することは?
Q5-5問合せメールでウィルス感染の恐れはないだろうか?

Q6-1資料の請求があるのだが、どうしたらよいだろう?
Q6-2見積りに苦労しています。よい方法は?
Q6-3見積り金額から、必ず値切られてしまう。どうしたらよいのだろう?
Q6-4受注できたが、注意することは?

Q7-1パソコンが役にたつ道具とは思えないのだが?
Q7-2このさい、パソコンをやりたいのですが、何かコツは?
Q7-3今後、パソコン以外に整備すべきハードやソフトは?

Q8-1ホームページは登録しなくてもよいのか?
Q8-2ヤフーの有料登録はすべきか?
Q8-3受発注サイトの有料会員になるメリットはありますか?
Q8-4自社の消費者向け製品をHPで売っているのだが、うまくいかない.。


■ ホームページ よくある質問とその答え
Q1-1 ホームページを作ったが、何も起きない!なぜだろう?
A1-1 そのホームページは、ガス欠のまま放置された自動車のようなものです。外見も構造も確かに自動車だが、自動車として機能していない!

検索される可能性のないホームページ=見てもらえる可能性がほとんどないホームページは、存在すれども、機能していない(死んでいます)!いまだに企業ホームページの5割以上が脳死状態と思われます。内容以前の問題で、悲惨です!

企業ユーザーは情報検索を目的にネットを利用し、その手段は検索サイトであるという、重要な事実を無視してホームページを制作したのです。
(左の最新インターネット利用状況を参照してください)

Q1-2 ホームページで何が期待できるのか?
A1-2 新規見込客(会社)からの問合せを継続的に獲得できます。しかも費用はほとんどかかりません。

夢のような話です。インターネットは今後とも大発展まちがいありません、ホームページの集客機能を利用する会社と、しない会社の差は開くばかりでしょう。

たかがホームページでそんなことができるわけがない!と、いまだに信じない人が多いのに驚きます。成功例を話せば、「それは例外だ」といい、「やってみる価値はある」、といえば、「絶対うまくいくのか?」と答えます。こういう方に、このサイトは無意味です。


Q1-3 新規開拓型ホームページとは、簡単に言えば何なの?
A1-3 新規開拓型ホームページとは、問合せ獲得を目的にし、集客機能を装備したサイトのことです。わかりやすく例えれば、

新規開拓型ホームページは、国際見本市に出展しているのと同じこと。

よい見本市に出展できれば、多くの見込客に会えることは確実ですね。ホームページで、それと同じこと、あるいはそれ以上のことができます。検索サイトが見本市の役目を果たし、ホームページは展示場の役目を果たします。イメージが湧きましたか?

Q1-4 たくさんの問合せより、いますぐ一件の受注がほしいのだが?
A1-4 営業とはすなわち白兵戦。と信じている管理職が多いのは、困ったものです。一撃必殺戦法。これと思った得意先には夜討ち朝駆けで喰らいつけ!高度成長時代の成功体験を引きずったままです。

一度それで大成功すると、同じ戦法を疑問を持たずに繰り返す、帝国陸軍と同じです。局地戦で勝利し、大局で大敗している。

涙と汗で一件やっと受注できると、どれだけの費用がかかったのか無視して、よくやったと賞賛する。営業はプロセスではない結果だと。。。いつまでこれでやるんですか?


営業はプロセスを踏んで、確率的に成果をだせるようにやるものです。
それができるような「新しいしくみ」を開発するのが経営管理者の仕事です。

ホームページのアクセス数は驚くほど安定して毎日一定数あります。まさに確率的現象です。アクセス数の数パーセントから問合せがあり、問合せの数パーセントが受注に結びつきます。一年先まで受注の見通しが立つではありませんか?

白兵戦から身をひき、丘の上から戦いをみれば、大局がみえます。「営業マンは断ることを覚えなさい」石原明著をぜひお読みください。

Q1-5 実際に、どの程度の問合せがあるのか?
A1-5 信頼できるレポート(企業ホームページ運営状況調査報告書)にもデータは見当たりません。DMの場合、反応率が2%あれば成功といわれています。一応これが目安でしょうか?

努力すれば、どの程度問合せ率は上がるのか?業種による違いはあるのか?等など、正直、まったくわかりません。やれることをやり続けてくださいとしかいえません。

当社サイトの場合、問合せ率は4%くらいです。平日で25くらいアクセスがあり、毎日1件以上の問合せがあります(2004/03現在)。ところが、別の企業サイト(異業種)では同程度のアクセスがありながら問合率は1%未満です。

問い合わせにはそれ自体大きな価値があります。貴社ができそうなことで、企業にはどのようなニーズがあるのか、具体的に知ることができるのです。製品やサービスの開発の貴重なヒントをもらえるのです。

Q1-6 ずばり聞くが、どの程度受注できるのか?
A1-6 調査データがないので、確かなことはいえません。当社の場合、現在、受注率は10〜15%です。(受注率=受注件数÷問合せ件数)月に3件くらいの受注実績です。一件あたりの受注金額は40万円〜1000万円以上と幅があります。

問合せから一年後に受注という案件も珍しくありません。また、
リピートオーダーもあります。(2004/03現在)

以上のデータも自慢できるようなものではないので、公開したくなかったのですが、あえて出しました。この数字は業種や業態によって異なるでしょうから、あくまでもご参考に。


●ホームページからの売上げ推移(月毎)を公表されているサイトがありました。ブラシビレッジの葛、進技研さまです。売上げページ。このサイトは当サイトのお手本サイトでも紹介しています。

Q1-7 新規開拓型ホームページの展望は?
A1-7 新規開拓型ホームページの革命的に優れた特長は、
●見込客が貴社を見つけ出してくれること。
●そのお客に貴社の優越したところを十分なだけアピールできること。
●お客の要望するものを直接聞くことができること。
●製品やサービスを直接提供できることです。
従来では不可能だったことが企業規模にかかわらず可能なのです。

まさにダイレクト・マーケティングです。買い手と売り手の双方に最もメリットがある原理的に優れた営業方法です。原理的に優れた取引システムのアイデアが既にあり、それを誰もが利用できる社会的基盤=インターネットが整備された現在、そのシステムは必ず発展し多様化します。ビジネスの新しい世界が開かれているのです。

インターネット時代の中小製造業はモノ作りがうまく、営業も上手という、
ダイレクト製造販売業となるでしょう。


なお、このテーマについては、いずれ詳しく書きたいと思います。

このページの先頭に戻る
Q2-1 社長の私は何をすればよいのか?
A2-1 多分、あなたはパソコンが苦手でしょう。しかし、ぜひともインターネットには親しめるようになってください。わからないことがあれば、すぐネットで調べる。ということが自然に出来るようになってください。そうなれば、ホームページの有用性が腑に落ちて理解されるでしょう。

ホームページの制作や運営に関しては、もっとも適切な担当者を任命し、彼に任せましょう。あなたはゼネラルマネージャーとして、彼が働きやすいよう全面的にサポート(ヒト・モノ・カネ)しなければなりません。


基本的な考え方は産能大小林先生のコラム「ドラッガー名言集」が参考になります。

Q2-2 どういう人がホームページ担当者として適切なのだろうか?
A2-2 @パソコンが出来る人で、A営業センスがある人。ということになります。営業センスとは、お客さまが何を望んでいるか考え、どうすればよい解決になるか、いつも考える性向をいいます。@は短期間で習得できる技術ですが、Aは性格+能力で、これを身に着けている人は稀少です。

というわけで、彼をホームページ担当者にすれば、戦略的に活用できます。戦略的とは、もし彼が現在、担当営業として直接会社周りをしているとしたら、その10倍以上の成果を長期的にもたらすかもしれないということです。ホームページにはそれくらいの可能性があると信じています。


Q2-3 人材はいるが、彼(彼女)は仕事がありはずせない。どうしたら?
A2-3 ホームページの制作や運営は、非定常的業務です。誰もやったことのないことを手探りで前進するような創造的な仕事です。間違っても、現在の重要仕事をしながらこの仕事もやれ。などという愚を犯してはいけません。

現在の彼(彼女)の仕事を見直し、他の人にも出来る部分を各人に割りふるのです。そのためには、ホームページプロジェクトとして会社全体のバックアップ体制が必ず必要です。この仕事の再分担が出来るのは社長のあなた以外にありません。


Q2-4 自社制作がよいと勧めるが、制作会社ではだめなのか?
A2-4 制作会社に発注すれば、センスのよいホームページになります。検索適合性を考え、アクセスも期待できるホームページを作れる会社もあるでしょう。

しかし、問合せを獲得できるホームページはそこに丸投げでは絶対に作れません。貴社の全面的な関与なしのホームページで問合せは期待できません。なぜなら、制作会社は貴社(および所有技術)と貴社のお客さまに関する知識がないからです。知識や経験の全くないことは、心に響く文章はかけません。ビジターの心に響かなければ、よほどでなければ問合せしないのが普通だからです。

(お手本サイトでご紹介している優秀なお手本は、大企業のサイトと異なり、どこか温かみがあります。熱心で人柄のよい営業マンから話を聞いているような、、。)

結論として、制作会社にはセンスのある編集技術を買う。という方針がよいでしょう。基本設計と施工管理は自社でやり、材料支給で詳細設計と施工を外注するという感じです。貴社が出来ないことを外注化するのです。可能なら、今後のために担当者に施工技術(制作ソフトの使い方とセンス)の研修を依頼するのです。そのための費用を惜しんではいけません。

Q2-5 担当者の仕事の負荷はどの程度?
A2-5 上のやり方を前提にして想定してみましょう。制作するのに最低2ヶ月、グーグルに登録されるまで1.5ヶ月。その後ページの調整と問合せなどの対応策とかで、半年間は制作の仕事にかかりきりにしましょう。うまくいって、問合せが来るようになれば、そちらの対応も考える必要があります。

ホームページの制作と運営を軌道に載せるには、1年は必要です
立上げ一周年で、その後の体制をどうすべきか検討したらどうでしょう?それまで担当者は専任でこの仕事にあたるべきです。

彼は、重要な業務開発をやっているのです。デスクに座ってパソコンで毎日遊んでいるように見えるからといって、あれこれ雑用を言いつけてはいけません。

Q2-6 よい制作会社を見分ける方法がありますか?
A2-6 まず、これまでの制作事例をみせてもらいます。次に、「問合せがたくさん来るホームページを作りたい(作り直したい)。できますか?」と質問してください。

「出来ない」というのは論外ですが、即答で「出来る」という会社はおかしい。「共同で制作する体制がなければ無理です」という会社がお勧めです。

優れたホームページの制作は、費用がかなりかかることを覚悟すべきです。さらに、更新費用も考えておかねばなりません。製造業の感覚で、材料費は0で労務費だけじゃないか。べらぼうだ!こういう感覚はこれからの貴社にとって、捨てなければならないものの一つです。

このページの先頭に戻る
Q3-1 制作する上で、大切なことは何か?
A3-1 何を価値あるものとして、貴社は見込先企業に提供できるのか、まず考えてください。つぎに、そのことをわかりやすく説明するには何が必要か考えます。大切なことは、貴社はお客さまのどのような問題を解決できるのか?という視点です。以上は社長が考えるべきことです。

以下はそれを受けて担当者が考えるべきことです。検索適合性、ユーザビリティ、デザイン、コンテンツの4つに配慮することが大切です。検索適合性が悪いと、貴社のサイトにだれも来てくれません。ユーザビリティやデザインが悪いと会社の信頼性を疑われます。コンテンツが貧弱では問合せしません。詳しくはホームページ実践ガイド 制作編を読んでください。


Q3-2 自社制作する場合、適切なソフトは?
A3-2 ユーザー評価も高く、私も実際に使ってみてお勧めするのは、IBMホームページビルダーです。(但し、このソフトの売り物である「どこでも配置モード」は決して使用しないこと。)wwwサーバーにアップロードするソフトはFFTPなどフリーウェアがあります。

外注する場合、困ったことに、制作会社はたいていDreamweaverMXなどのプロ用制作ソフトを使っています。
このソフトで作成したページをホームページビルダーで変更するとレイアウトが崩れる可能性があります。出来れば、最初からホームページビルダーで制作してもらうことが望ましいですが、多分、引き受けてもらえないでしょうね。

Q3-3 ゼロから作るのは難しい!どうやって作ればいいのでしょうか?
A3-3 優秀なサイトをお手本にする(つまり、マネをする!)のが一番です。表面的になぞると著作権違反になります。表面的なことの背後にある、トップページの中味、サイト構成、ページレイアウト、説明のしかた、画像の扱い、検索適合性のテクニックなどを出来るだけ学んでください。 ホームページお手本サイトが参考になります。

Q3-4 細かい文章は誰も読まない。と聞きましたが?
A3-4 まだそんなことを言う人がいるとは、驚きです。実際にネットで情報をさがす習慣のない人が言っています。情報を探す人、必要とする人は、必要なところでは細かいことまで詳しく読みます。斜め読みができるのです。

ビジターがどういう情報を必要としているかわかりませんから、提供者は出来る限り詳しく書くべきなのです。ただし、できるだけわかりやすく、読みやすい工夫をすることも、とても大切です。


Q3-5 アクセスがたくさんあるようにするには?
A3-5 検索適合性をよくすることです。SEOと呼ばれ研究されています。これをビジネスにする企業もあります。こるときりがありません。大きな効果のあるルールは少しですから、必ず覚えましょう。グーグルのこちらのページは必見です。

SEOテクニック以前にまず必要なことは、適切なキーワードを複数、選定することです。貴社が提供する製品やサービスを表し、ユーザーが想起しやすい言葉。それがキーワードです。製品やサービスの一般名称(商標ではありません)や社名は当然含まれます。

この選定したキーワードがグーグルの検索リストで10位以内に入るように、SEO的に工夫すればアクセスは確保できます。

Q3-6 センスのいいページはどうやって作る?
A3-6 サイトの全てのページデザイン(アイデンティティやレイアウト)を統一すること。レイアウトはテーブル(表)を使うこと。この2つでサイトに秩序が生まれます。秩序は美感のベースです。

ご注意!ロゴ(文字)など画像で制作するとカッコいいですが、検索性を犠牲にしていることを忘れないでください。画像は必要最低限にすべきです。


もう一つご注意!センスがいい。といわれるより、親切だ。とか、丁寧だ。わかりやすい。と言われる方が、よほど(実利的に)価値のある評価です。これはよく覚えておいてください。

Q3-7 よいコンテンツ(内容)がみつからないのですが?
A3-7 コンテンツの中心は貴社が提供できる製品やサービスの紹介にすべきです。有料か無料かは関係なく、できる事をすべてです。

大切な経験則があります。Give and Takeという慣用句です。「まず与えなさい。そうすれば、得ることができます」というのが正しい意味です。ホームページでは、Give and Takeを実践するものに福があります。ビジターに役にたつ情報を与えなさい。そうすれば、問合せを得ることができる。というわけです。


よいとは、ビジターにとって役にたつという意味です。貴社で重要だと思うことは、興味もないことかもしれません。逆に、こんなこと誰もが知っていること、やっていることだと思うことが価値あることかもしれません。

ヒント1:客から頼まれれば、しかたなくやっているような事に着目してください。頼まれなくても、やります。と宣言すれば、それはどこもやっていないサービスかもしれないのです。例え有料でも興味を引く情報かもしれません。ヒントは足元に転がっている!(長渕剛の歌より)


ヒント2:想定するビジターを貴社のこれまでの業界だけでとどめないで他業種に拡げましょう。そうなれば、ある業種にとって常識的な基礎知識も他業種には価値ある親切な情報となる場合もあります。

Q3-8 企業秘ばかりで、公開するものがないのですが?
A3-8 それはすごい!でも、高度な技術や設備を持っていて、「すごいんだ!」といっても、どうすごいのか誰も理解できません。秘密の部分(例えば、どう加工するか)は公開しないで、加工の具体例を画像と精度で示すこともできます。すばらしい技術力は工夫しておおいにPRすべきです。

企業秘が、下請けで製作しているので親企業の許可が得られそうにない、という場合もあります。貴社が思い込んでいるだけで、やり方によっては、了承をとることができるかもしれません。(例えば、加工製品を紹介するとき、親会社のPRも同時にするとか)この際、試してみることです。

このページの先頭に戻る
Q4-1 検索サイト頼みで、本当に客が来るのだろうか?
A4-1 貴社のホームページが、消費者ではなく企業向けのものならば、検索サイト(それもグーグルとYahoo!)からの経路を最重視する方針で、当面は間違いありません。

消費者は衝動的、情緒的な購買行動をとる事が普通です。しかし、企業は本当に必要もないモノを買うことは許されません。(役所は別なようですけど、、)買うには手続きも必要ですし、これまでの購入先を変更するにもそれなりの理由が必要です。それで、もしまともな企業でモノやサービスが必要になったら、行き当たりばったりに買うということはありえません。必ず調べます。

それを提供している会社はないか?どこが優秀か、相場はいくらか?どこの価格が安いか、付加サービスはないか?などなどです。

どうやって?おそらく検索サイトをまず利用するでしょう。そこには極めて広範囲からの情報があり、効率的に有益な情報を手に入れることを知っているからです。(これが信じられない人は、相当に時代に遅れているといわざるをえません。)

というわけで、検索サイトからの企業ビジターは質が高い(気まぐれに訪れているのではない)と信じてよいのです。アクセス数が問題なのではなく、アクセスの質を重視すべきです。

もし、資金に余裕があれば、検索サイトの有料広告を使うのがよいでしょう。その場合、Googleのアドワーズ、Yahoo!のオーバーチュアの二つ同時が望ましいです。両方ともクリックされたときだけ費用が発生する料金システムですから合理的です。効果がどの程度あるのか、半年間試してみるのも悪くありません。

上級クラスの人なら、こういう指摘をするかもしれません。例えば、メールマガジンがあるではないか、と。しかし、私はこの種の積極的マーケティングに懐疑的です。努力の割りに成果はしれていると思うからです。特に小企業にはお勧めできません。そんなヒマがあれば本来業務(製品やサービスの改良など)のことを考え、コンテンツに反映したほうがよいと思います。それが製造業の正道ではありませんか?


Q4-2 検索サイトでヤフーは知っていますが、グーグルというのは?
A4-2 ヤフーをブラウザ(インターネット・エクスプローラー)のホーム(立上げ時に開くページ)に指定してる割合はおそらく6割以上だと思われます。そしてほとんどの人は「何の疑問を持つことなく」、検索サイトとして利用しています。ホームページ(正確に言えばウェブサイト)の提供者として、これは重要な現実です。

グーグル(Google)は、ダントツの検索能力とそれを認めた人の口コミで急速に利用されている検索専門サイトです。(日本はもちろん世界でNo.1)検索能力とは、検索範囲と検索結果の正確さおよび公正さであらわせます。グーグルの能力は従来の検索サイトがおもちゃに見えるほど卓越していたのです。その実力を無視できなくなり、ヤフーを始めとする総合ポータルサイトは、グーグルでの検索結果も表示するようになりました。

ヤフーで検索すると、以下の順に検索リストが表示されます。@Yahooサービスとの一致、AYahooカテゴリとの一致、Bスポンサーサイト、CYahoo登録サイトとの一致、Dページとの一致。
@〜Cまではヤフーが有料で受付けたサイトの中から検索した結果の表示です。料金の高い順と考えればよろしい。そして、最後のDがグーグルの検索結果です。「工作機械」という検索語で実際に試してください。(2004/4からDはYahoo!傘下の検索エンジンの結果を利用しています。結果はGoogleのとすこし違います。)

ヤフー検索の一番の問題点は、検索範囲が恣意的かつ狭い、ということです。有料で受付けたサイトの中からだけ選んでいるからです。しかし、利用者の中でこの事実を知っている人は少数でしょう。(あなたは知っていましたか?)

というわけで、結論はこうなります。
ホームページ利用者としてはグーグルを使いなさい。しかし、ホームページ提供者としてはヤフーを決して無視してはいけない。


Q4-3 グーグルに好かれるには?
A4-3 ページには文字がありますね。画面で見ると同じに見えるかもしれませんが、実は2種類あるのです。テキストと画像で作成した文字(ロゴ)の2つです。テキストはキーボードから入力する文字そのものです。他方、ロゴは、影がついたり立体的になっていたりする文字で、わかりやすく言えばデザイン文字です。

重要なことです。グーグルはテキストしか理解できません。グーグルにはロゴ(画像)は文字として認識しない!

ですから、グーグルに好かれるホームページは基本的に、テキスト主体でなければならない。と、いうことになります。

一般的に言って、デザイナーは人間にどう見えるかだけを考えます。視覚効果の高いロゴとイメージ画像が大好きで、乱用します。その結果、作成したホームページは人間にはかっこいい。と写るかもしれないが、グーグルには何も情報がないと理解することになります。

グーグルにもっと好かれるためのテクニックはSEO(Seach Engine Optimize)と呼ばれています。基本的なことは制作編で取上げています。

Q4-4 ユーザビリティとはなんですか?
A4-4 ホームページ全体の使い勝手のことです。ユーザビリティをよくするには、ユーザーが直感的に理解できるように心がけることです。ユーザーの習慣に逆らうような操作を要求してはいけません。かっこよさより、ありきたりを優先すべきです。

使い勝手が悪い例。問合せしようとした時に、問合せのリンクボタンが見つからない!目的のページがあるのかどうか手がかりもない!リンクボタンが懲りすぎていて、リンクするのかどうかわからない!

使い勝手がよさそうで、悪い例として、フレームがあります。トップページから入れば確かによいかもしれませ。しかし、検索サイトはトップページを選ぶとはかぎりません。ページは左フレームのリンクページがなく、、ビジターはそこからどこにもいけない状態になります。フレームは使わないこと。


このページの先頭に戻る
Q5-1 これまで問合せが一件もない。なぜだろう?
A5-1 一番可能性があるのは、問合せ以前に、アクセスがないというケースです。だれも来ないサイト、インターネットの孤島になっている場合です。

貴社のサイトにアクセスがあるかどうか、アクセスカウンターなどで確認できますか?アクセス数は来店者数ですから、これを把握していなければ、目隠で店番しているのと同じです。早急にアクセスカウンターを設置して、毎日アクセス数を記録してください。

次に、グーグルなど検索サイトに貴社サイトが登録されているか確認してください。社名でも検索されないようだと、アクセスはほとんど期待できません。アクセスがなければ、問合せがあるはずはありません。来店客があって、そのうちのほんの一部の客が、店員に話しかけるのですから。


Q5-2 アクセスがどのくらいあれば、問合せがあるのか?
A5-2 信頼できる調査データがないので一般的なことはいえません。私は、根拠は薄弱ですが、問合せ率2%で合格サイトと考えています。つまり、アクセス50あたり一件の問合せです。毎日25アクセスがあれば、2日に1件の問合せを期待できるはずだと仮定するわけです。

もし、問合せ率が2%以下なら、ホームページの魅力が低い。2%以上なら関心をもたれている。と考えるわけです。

というわけで、毎日25のアクセス獲得を第一段階の目標にしてはいかがでしょうか?その上で、問合せ率を見てください。

業種によっては、毎日50アクセス以上も驚くことではないのかもしれません。それなら毎日問合せが1件以上期待できますね。

Q5-3 問合せはあるが、いい問合せがない?
A5-3 大切なことがあります。それは、問合せをしてくれたお客さまにまず、感謝し、丁寧な応対をすべきである。ということです。どのような的外れに思える問合せであれ、全ての問合せに対してそうすべきです。

その上で、貴方が考えている「いい問合せ」とは具体的にどのようなものか、もう一度考えてみてください。

問合せしたお客さまは、貴社のサイトを見た上で問合せしてしているのです。お客さまが探していること、期待していることに、貴社ではまったく応えられない。ということです。問題はお客様にあるのではなく、貴社のサイト(および貴社の提供する製品やサービス)にあります。

今は提供できないが、将来は何とかできるようにしようと考えるのか、それとも今後ともやるべきではないと結論付けるのか。少し考えるべきではありませんか?

Q5-4 問合せの対応で注意することは?
Q5-4 まず、問合せ自体に感謝すべきです。これはすでに上でのべました。その上で、問合せの対応はビジネスマナー(ルール)に則ってやる。ということが基本です。電話の応答、E-メールなどのビジネスマナーを知らずに、ローカルルールで対応することは、それだけで会社の程度を疑われます。

参考書には書いてありませんが、注意すべき点は、方言を方言と知らずに使うことです。相手に意味が伝わらないばかりか、逆の意味にとられてしまうこともあります。特に電話での応答では注意が必要です。

対応は、できるだけ丁寧親切、わかりやすく説明することを心がけましょう。知らないことを知ったように話してはいけません。相手の方がよく知っている場合も往々にしてあります。顔を見ないで応答するのです。お客さまは微妙なことで貴社を判断します。それを意識して対応しましょう。

対応で、むやみにへりくだる「営業的」態度も考えものです。最近よくあることば遣いに「○○させていただく」というのがあります。連発すると聞き苦しいばかりです。

ともあれ、対応は非常に高度な知識と技術、それに人柄まで要求される仕事だと考えてください。当初は限られた担当者しか対応してはいけません。

まず、問合せ担当者を決めておくこと。次に、彼(彼女)の経験をベースに応答マニュアルなどを作成・充実することをお勧めします。

重要なことを忘れていました。それは
「迅速に反応する」ということです。インターネットの利用者は全員がせっかちです。問合せのメールを出したのに、翌日になっても返信がない。という対応は、ビジネスセンスのない田舎会社。と印象つけるようなものです。すぐ、回答ができない場合でも、問合せを受信した旨の返信を即出すべきです。

Q5-5 問合せメールでウィルス感染の恐れはないだろうか?
A5-5 ホームページを公開すると、問合せメールだけでなく、さまざまなところからメールが来るようになります。迷惑メールもたくさんあります。メールアドレスを公開するのですから、やむをえません。

これら貴社に届くさまざまなメールにより、ウィルスに感染する危険が常にあります。コンピュータ・ウィルスに対し、会社として警戒・防御することを、強くお勧めします。

ウィルスに感染すると、自社のパソコンが被害にあうだけでなく、他社のパソコンにウィルスをばらまく感染源になる可能性大です。つまり、加害者になるわけです。個人と違い、法人はLANで多数のパソコンが接続されています。爆発的的に被害が広がる恐れがあります。社会的責任は重大です。

まず、社内関係者全員がセキュリティの知識を身につけましょう。たとえば@niftyのセキュリティファーストガイドなどは参考になります。

当社で実行しているウィルス対策は以下です。(最低限のレベルです)

@プロバイダーが提供しているウェルスチェックサービスに加入。(注)
Aメールソフトのプレビューウィンドウを閉じる。
B怪しげなメールは開かないで、削除する。特に英文の怪しいタイトル、なかんずく添付ファイル付きは、ためらいなく削除する。
C怪しげなサイトに行かないこと。怪しげなサイトからファイルをダウンロードしないこと。知らずにスパイ・ウェアというパソコンの寄生虫を飲みこみます。
D怪しげなメールを誤って開いてしまった時は、即座にLANをはずす。次にアンチウィルスソフトでスキャンし確認する。

(注)
パソコンに常駐させるアンチウィルスソフト(トレンドマイクロ社のウィルスバスターなど)をインストールしておくこともお勧めします。常に最新ウィルスパターンファイルに更新しておかないと、無防備同然になりますから注意してください。

このページの先頭に戻る
Q6-1 資料の請求があるのだが、どうしたらよいだろう?
Q6-1 製品カタログや、技術資料、会社概要書、など問合せで要望されることが多くなります。問合せ者は、なぜ資料を必要としているのでしょう?

それは、 組織が大きくなればなるほど、また発注金額が高くなればなるほど、彼以外に発注手続きに関与する部門が増えるからです。さしあたり、彼はまず上司に説明する必要があるでしょう。彼は資料が必要なのです。

適切な資料が既に揃っていれば問題ありませんが、ない場合です。ありませんと、ずっと断り続けますか?それより、この際、使用頻度の高そうなものから、計画的に作成したらどうでしょう?

作成するにはワードなどの文書作成ソフトで十分です。印刷しないでレーザープリンターで必要な都度、出力すれば、費用はほとんどかかりません。CADを使っていれば既に設置されているでしょう。(買い換えるならA3カラーレーザーにしましょう。)さらによいことは、変更が簡単であることです。それで、いつも最新情報に更新した文書を提供できます。

資料は妙に個性的なデザインは避け、オーソドックスな線で行くべきです。大会社の製品説明書のデザインが参考になります。
なお、作成した資料をファイルで提供する場合は、PDFファイルに変換した方がよいでしょう。

Q6-2 見積りに苦労しています。よい方法は?
A6-2 問合せに見積もりはつきものです。そう覚悟して、どうすれば簡単迅速に見積りができるか考えるべきです。

将来は、貴方以外の人でも見積りができるように、積算基準や方法などを決め、見積り資料を残しましょう。

Q6-3 見積り金額から、必ず値切られてしまいます。どうしたらよいでしょう?
A6-3 価格について大切な原則があります。価格は貴社が提供する製品やサービスの価値を金額で表したものです。

合理的な理由もなく値引きに応じることは、提示した価格が不当に高いか、提供する価値に自信がないと認めたことになります。

また、一度不合理な値引きに応じれば、さらに値引きできないか?となりますし、次回もまた同じことの繰返しです。駆け引きは、くたびれるだけです。まして、顔を見ながらの交渉ならともかく、ネットでの交渉は情報不足はどうしょうもありません。

というわけで見積りは原則として、貿易取引と同じく、ベストプライス。一発回答でいくべきです。見積り書にその旨書いておけば、お互いに無駄な時間を費やすこともなくなります。

お客さまを選ぶことも大切ではないでしょうか?

Q6-4 受注できたが、注意することは?
A6-4 受注できたことは、大変喜ばしいことです。しかし、新規取引はリスクも高いことをわきまえておかねばなりません。トラブルをできるだけ回避するために、少なくとも以下の点に留意しましょう。

高額取引の場合、まず、新規発注先の信用状態を調べましょう。ネットから調べることができます。例えば、@nifty企業情報横断検索

支払いは手形は避け、現金取引でお願いしましょう。(これは見積書の段階で明記すべきです)そして、必ず発注書を受領してから仕事にかかることです。

不明な点、仕様変更は口頭ではなく、必ず書面などで確認します。
納期は必ず守らなければなりません。納品の際は、納品受領書を受取りましょう。

このページの先頭に戻る
Q7-1 パソコンが、私の役にたつ道具とは思えないのだが?
A7-1 パソコンは、自分の考えをまとめ、表現するために、なくてはならない道具です。考えるという作業は、頭の中だけでできるものでは決してありません。言葉に出して、書いて、初めて進むのです。では、原稿用紙を買ってやってみましょう。うまくいきますか?パソコンを使えば、驚くほどうまくいきます。

事実関係や言葉を調べるのも、インターネットでたいていのことはすぐわかります。非常に生産性の高い思考ができます。

社長の仕事はいうまでもなく、考えること、考えたことまとめること。それを社員に徹底することですね。そのためにパソコンは必須の道具です。それだけで十分以上に役にたつではありませんか?


このことはとても大切だと思いますので、別の機会に詳しく書きたいと思います。

Q7-2 このさい、パソコンをやりたいのですが、何かコツは?
A7-2 いいですね。ぜひはじめましょう。まず、インターネットを使えるようになりましょう。これからの仕事で絶対に必要なスキルです。

パソコンを始めるにあたって、どうしても覚えなければならないことがあります。それは、キーボード入力です。

流れるようにキーボードを打つ人がいます。それに驚嘆するあまり、つい怖気づいてしまいます。しかし、心配はいりません。考えるスピードで打てれば十分なのです。このことは、手紙を書く場合を考えればよくわかります。すらすら文面を書けるわけがありませんね。考え、考え文を作ります。出来上がりが気に入らなくて、修正したいこともあるでしょう。

必要なのは、頭に浮かんだ短文をスムーズに打てるだけの速度です。

これなら、タイピングソフトで一週間も練習すれば、必ずできるようになります。自動車の運転を習ったときをおもいだしてください。決して楽しくはありませんが、自動車より簡単なことは確かです。

キーボード入力ができるようになると、下書きする習慣はやめましょう。画面に下書きなしでいきなり書いていくのです。思いついた短文をどんどん入力するのです。ある程度かけたら、書いた文章を見なおし、修正します。修正・編集が簡単にできるのがパソコンの得意技なのです。こうして、作り上げた文章は、最初に考えていたものとまるで違うものかもしれません。しかし、文章は必ず、磨き上げられているはずです。

文章入力の練習には、Eメールの返信を書くのが良いでしょう。メールソフトの操作も慣れますし、文書作成も真剣勝負でやれますね。一挙両得です。

Q7-3 パソコンのほかに揃えるべき機器は何でしょう?
A7-3 まずパソコンですが、現在は安い機種でも性能的には十分です。ただしメモリを512MBに増設してください。また、HPなどの制作用ならディスプレイの解像度が大きい方が能率が断然上がります。1600*1200あるとA42枚が表示できます。

社内のパソコンをつなぐLANを構築しましょう。ルーターとケーブルだけで設定は簡単です。

LANにはレザープリンター(できればA3カラー)を接続しておくと便利です。社内制作したカタログなどの出力が可能になります。インクジェットプリンターは安いですが、ビジネス用として使うものではありません。(文字が美しく印刷できない。退色する。ランニングコストが高い。印刷スピードが遅い。両面印刷ができない。など)

デジタルカメラがあれば製品写真がすぐ撮れて便利です。製品が小物なら、スタジオセットがあると美しく撮影できます。カメラは一眼レフタイプがお勧めです。まだ高価ですが、大型のストロボをつけらますし、印刷用の原稿になる質の高い画像を得られます。

他にも、いろいろありますが、必要に応じて揃えていけばよいでしょう。

このページの先頭に戻る
Q8-1 ホームページは登録しなくてもよいのか?
A8-1 沢山の検索サイトに登録された方が、アクセス数が増える可能性が高いわけですから、できるだけ沢山に登録するようにしましょう。

グーグルなどロボット型の検索エンジンは、彼が認識できるように作成されたサイトである限り、自力で新しいサイトを探しだし、登録します。でも念のため登録した方がよいでしょう。

ヤフーなどディレクトリ型の検索サイトは登録申請しない限り、登録されません。Yahoo!に登録するには有料のビジネスエクスプレスを利用しないと無理なようです。

沢山の検索サイトに登録するのは大変ですが、無料で登録代行をしてくれる便利なサイトがあります。(ただし、ほとんどの代行サイトの目的は登録情報の収集です。貴社のメールアドレスはさまざまな企業に利用されることになります。)

Q8-2 ヤフーの有料登録はすべきか?
A8-2 ヤフーから検索すると、最初に「スポンサーサイトとの一致」、次に「Yahho!登録サイトとの一致」、最後に「ページとの一致」というリストが表示されています。

二番目のリストはヤフーに登録したサイトの中からだけ検索したリストです。次のリストはグーグルの検索結果です。ヤフー登録サイトを有利に扱っているわけです。(一番目のリストはオーバーチュアなどの広告サイト)

検索をよく使う利用者は、グーグルを使いますが、インターネット入門者(圧倒的に数は多い)は、ヤフーが好きです。そしてあまり疑うこともなく、登録サイトからクリックするでしょう。

ヤフーに営利サイトを登録するには、無料ではありません。55,000円必要です。

結論として、お金に余裕があれば、ヤフーに登録すべきです。しかし、効果は確かではありませんから、それほど急いで登録する必要もないともいえます。

Q8-3 受発注サイトの有料会員になるメリットはありますか?
A8-3 受発注サイト(例えばNCネットワーク)で紹介する発注案件の受注を期待して、有料会員になろうということだと思います。

こちらに発注案件を出す、発注者の動機はコストダウンです。相見積りをとり、安いところに発注するわけです。貴社が抜群の価格競争力があれば、お勧めします。これで回答になりますか?

Q8-4 自社開発の消費者向け製品をHPで売っているのだが、うまくいかない
A8-4 貴社サイトの一部のページで、消費者向けの製品を売ろうとしているのではありませんか?もしそうなら、売り方(マーケティング)を誤っています。

消費者向けの製品は、独立したサイトを立上げ、そちらで売るべきです。

なぜなら、通常、企業ニーズと消費者の欲求とはまったく違うものだからです。企業は合理性を買いますが、多くの消費者は製品がもたらす「夢の効用」を買うのです。製造工場の写真で、夢を膨らませる消費者は稀ではありませんか?


こちらについては、別の機会に詳しく書きましょう。

このページの先頭に戻る

新規開拓型ホームページ
http://homepage3.nifty.com/webmarketing
運営:中小企業ウェブマーケティング研究会


このページの先頭に戻る