企業ホームページ制作解説手引き|新規開拓|ウェブマーケティング研究会
 企業ホームページ制作解説
 新規開拓ホームページ運営
 手引き・ハンドブック

 
運営:
 Webマーケティング研究会
 
HOME

ホームページお手本サイト

お手本になるよい例を解説つきでご紹介。
新規開拓型サイトを直感的に理解できます

ホームページ無料診断

貴社ホームページを自己診断できます。
診断結果にコメントもします。
(無料です)

ホームページ実践ハンドブック

ホームページ制作・運営の要点を、経営の視点から、わかりやすく解説します。サイトレビューに感想を投稿していただいた方に、印刷用PDFファイルをプレゼントします。
新規開拓型ホームページ立志編
新規開拓型ホームページ制作編
新規開拓型ホームページ運営編

ホームページよくある質問

Q&A形式で、ホームページに関する基本的な疑問にお答えします

ホームページお役たちリンク

ウェブマーケティングを考える時に、参考になるお奨めリンク
サイトレビュー(掲示板)
このサイトへの感想や批評の掲示板です。自社のご紹介もどうぞ
このサイトについて
このサイトはWM研究会が運営しています。小機械メーカーウェブ担当役員が代表です
お問合せ
疑問。質問。指摘。アドバイス。大歓迎!
激励メールはスーパー歓迎です!

■ サイトマップ


参考コラム

ウェブ・ユーザビリティ

ユーザビリティは「使いやすさ」というくらいの意味です。より正確にいえば、

ユーティリティは機能、性能のことであり、使い手にとって製品のプラス面がどれだけ高いかを表す言葉と定義できます。他方、ユーザビリティは使いにくさ、わかりにくさ、などマイナス面がどれだけ小さいかを表す言葉と定義できます。(引用文)

ヤコブ・ニールセン博士は、ウェブの創成期からウェブ・ユーザビリティの重要性について主張し、研究発表を続けてきた、最高権威者です。

彼が運営するサイトで連載中のコラム
「AlertBox」は制作者のバイブルとされています。このアラートボックスが日本語訳で読める必読サイトがあります。最近のコラム「B2B:ファンが上司を説得するのを支援しよう」も的をえた鋭いものです。




Yakob Nielsen


新規開拓型ホームページ
実践ハンドブック (2)
制作編 〜

ホームページによって見込客を引込み
貴社の利用価値を伝えることができる
その結果、問合せという行動が起きる



この新規開拓型ホームページ実践ハンドブックは大変長いです。画面で読むには苦労します(恐縮)。そこで、
印刷に適したPDF版を用意しました。読みやすい小冊子(A4版30ページ)です。サイトレビューに当サイトのご感想を一口でも投稿していただいた方、全員にプレゼントします。


 制作編の目次と見出し

■1 新規開拓型ホームページ 制作前に
1 めざすホームページは?
2 ホームページ。社内制作をめざせ!
3 キーワードを決める
4 ライバルサイトを研究する
5 問合せ獲得までのプロセス
6 新規開拓型ホームページの必須要素


■2 新規開拓型ホームページ 制作ガイド
1 ガイドライン(1)検索性をよくする
2 ガイドライン(2)操作性をよくする
3 ガイドライン(3)印象をよくする
4 ガイドライン(4)中味を充実する

▼本文▼

■1 新規開拓型ホームページ 制作前に

1 めざすホームページは?

われわれがめざすホームページは、
ビジターにとって問題解決に役にたつような
「わかりやすく」「内容が豊かな」「信頼できる」ホームページであり、制作者にとって
「検索エンジンに好かれる」「更新の容易な」ホームページです。
この双方があいまって、問合せが獲得できる条件がそろうのです。

●わかりやすいと評価されるホームページを第一に作りましょう。凝っていることや、個性的、目立つという評価は必要はありません。わかりやすいことは、ビジターによい印象を持たれる基本条件です。

●内容が豊かなホームページをめざしましょう。貴社の製品やサービスだけでなく、その背景にある、豊富な経験と知識を出し惜しみすることなく、情報提供しましょう。そうすることで、
貴社が提供する製品やサービスの利用価値をビジターに理解してもらえるのです。

●信頼されるホームページをめざしましょう。信頼されるサイトとは上の2つをクリアした上で、「きちんとしている」、「行き届いている」、「誠実そうである」とビジターが感じることです。さらに実際に問合せをしたときの印象も大切になります。他社の工場を訪問した時に、雰囲気で判断できますね。あれと同じです。

●検索エンジンに好かれるホームページをめざしましょう。検索リストの上位に貴社サイトが表示されなければ、どんなによいホームページでも誰にも見てもらえません。

●更新の容易なホームページにしましょう。ホームページの立上げれば、あとは問合せを待つだけ。ではありません。ホームページの立上げは、インターネット展示場のスタートにすぎません。なぜなら、最初の立上げで望むホームページはできないからです。来場者の反応によって、改装を含め、運営を改善していくことが絶対に必要なのです。最初から更新することを前提にして設計(デザイン)しておくに限ります。

ホームページを利用して新規開拓をするとは、インターネット営業部門を立ち上げることに他ならないのです。少なくとも1年間は制作と運用に試行錯誤で注力する期間と考えておく必要があります。



2 ホームページ。社内制作をめざせ!

ホームページの制作をデザイン会社に丸投げしては、最初から失敗することが決まったようなものです。重要な技術(市場開拓技術=ウェブマーケティング)を社外任せにできますか?大変でも社内で、技術蓄積するようにしなければ、長い目でみて決して成功することはありません。少なくともページの更新は社内でスピーディに対応できるようにしましょう。

どのようにしたら、社内でホームページを更新できるようになるでしょうか?お膳立てに必要なものは次のとおりです。

1)人材:パソコンが使えて、やってみたいという熱意がある人材が社内にいれば、彼(または彼女)を担当者に任命するのはとてもよい方法です。(その場合、現在担当している仕事との調整をする配慮が必ず必要です。)適当な人材がいない、あなたもできない、人を雇うこともできない。というすべてない場合は、新規開拓型ホームページの開設はやめた方がよいでしょう。ほとんど成功の見込みはありませんから。

2)道具:ホームページは専用の作成ソフト(IBMホームページビルダーなど)を使えば、htmというウェブページを作る言語を知らなくても、作ることができます。でもそれは操作の簡単な道具がある。と、いうだけで、それがあれば「ちゃんとしたもの」ができるということではありません。(当たり前の話ですね!)

3)ページ雛形とデザインパーツ:新規開拓型ホームページは実用的、機能的であるべきです。表現に必要以上に凝ることは、効果のないことに費用と時間をかけることになります。とはいえ、稚拙なデザインのホームページは会社の信頼性を疑われます。はっきりいって、素人では無理です。
そこで、お勧めする方法は、デザイン製作会社に「ページの雛形とデザインパーツの制作」および「担当者の教育」を依頼するのです。この方法で、センスを保ちながら、社内でも更新、追加が可能になります。

4)コピーライト:ホームページは文章(コピー)主体で、画像はコピーを補足するもの。というのが、本サイトの主張です。コピーは読んでもらえないから、画像中心がよいというのは誤りです。正確な情報は文章でしか伝えることができません。
ホームページの重要な要素であるコピーは、仕事を知っている人でないと書けないのです。気の利いた言葉を書こうと思わず、簡潔、丁寧、正確を心がけて社内で原案だけでも作成すべきです。外注コストを下げることにもなります。


5)画像:画像も現在は安くて良いデジタルカメラがありますので、社内カメラマンが撮影すればよいのです。プロのカメラマンにかなうわけがありませんが、少し勉強すれば十分使える画像が作れます。何より、製品を良く知っている、すぐ撮れる、量を確保できる、という利点を生かすべきです。


このページでは新規開拓型ホームページ制作のガイドラインを説明しています。要点は網羅してあります。まず、このガイドラインでスタートすることをお勧めします。詳しい参考書もたくさん出ています。しかし、大切なことは瑣末なテクニックを追求するより、重要なことをまずマスターすることです。

繰り返します。専門の製作会社に依頼する場合でも、決して丸投げはいけません。このガイドラインに沿って、制作してくれる会社を強くお勧めします。さらに、制作の教育をしてくれるような会社ならベストです

優秀な制作会社は優れた仕事をしてくれます。そのための費用を惜しむべきではありません。技術を持たずに、早く立ち上げるには、技術提携で技術をマスターする以外にないのですから。


3 キーワードを決める

貴社ホームページの検索キーワードは非常に重要です。貴社ホームページのキーワードを何にするか、実際の制作前に決めておかねばなりません。

●キーワードの一般的な原則:
1)キーワードは一般的に使われている言葉が望ましい。検索する人の範囲を広げるからです業界用語はその業界のビジターからの検索だけとなります。

2)キーワードは1単語であれば、検索にかかりやすくなるが、リストの上位にランクされることは難しくなります。また、意味を限定することも難しい。そこで、2単語でキーワードとするのが普通でしょう。
3)キーワードは、メインキーワード1〜2点とサブキーワードを10点以上くらい決めておくのがよいでしょう。サブキーワードの中には会社の社名(略称も含め)と所在地名も含めるべきです。
4)メインキーワードは貴社の提供する製品やサービスにすべきです。但し、それは貴社が名づけた商品名ではありません。商品名の知名度がかなりある場合は別ですが、一般名称の方が適切です。

●決めたキーワードは管理対象語とし、検索ランキングの上位表示を目指すのです。ランキングは他の競合サイトとの相対的なものですから、多くの場合、時間の経過とともに変化します。ランクの向上と維持は、サイト運営の重要な仕事の一つです。

●候補キーワードの事前調査:
Googleを使って、候補キーワードを検索して見ましょう。検索結果ではそのキーワードで検索された総件数と、上位からのリストが表示されます。
1)総件数が少ない(例えば1000以下)と、「人気キーワード」ではありませんので、アクセス件数は、それほど期待できないでしょう。しかし、B2Bサイトでは専門用語も必要ですから、総件数をそれほど気にすることはないかもしれません。アクセスも量よりも質ですから。
2)上位ランキングのサイトから、実際に訪問してみましょう。貴社のライバルになりそうなサイトがありましたか?もし見つかったら、「お気に入り」にすぐ登録しておきましょう。後で、じっくり中味を見て、研究するためです。


●キーワードの選定例
キーワードがどのようなものか、具体的に知っていただくために一例をあげます。
A社は薄板の加工ならほとんどやってくれる会社です。レーザー・タレパンによる打ち抜き加工、ブレーキプレスによる曲げ加工、プレス加工、溶接による製缶加工などができます。この会社のキーワードはどう選定したらよいでしょう?

実際にやってみると、かなり難しいことがわかります!看板を作ると考えるとよいかもしれません。看板には「○○のA会社」と書きますね。その○○がメインキーワードとなるのです。A社
場合、実際の看板には「金属加工」としています。金属+加工の2単語です。しかし、この言葉はA社の現在の業務をあらわしているのでしょうか?ちょっと広すぎる感じです。Googleで「金属加工」で検索してみると、66万件あることがわかります。しかし、あまり加工会社のサイトはありません。なお「薄板加工」では27000件、「板金加工」では50000件となります。いずれにせよ、候補案をたくさん出して、その中から適切だと考えるものを決めなけければなりません。

なお、上のキーワードの場合では、検索性を考慮したサイトはまだ少ないのが現状です。検索性を考慮したページを作成すれば上位ランクの可能性大です。




4 ライバルサイトを研究する

上のキーワードの事前調査でお気に入りに登録しておいたライバルサイトを、実際に訪れ、全てのページをじっくり見てください。自分が発注者になったつもりで、ページを操作してください。
全てのページを見た後、ビジター(発注者)として以下の質問に、答えて下さい。

@この会社が一番言たいことは、何でしょう。わかりましたか?
Aこの会社は、何を提供できるのでしょう。わかりましたか?
Bその提供するものは、魅力がありますか?
Bこの会社は、発注先の要望を考慮していますか?
Cこの会社は、信頼できそうですか?
Dこの会社に、問合せをする気になりましたか?


上の質問の答が全てYESのサイトは、少ないかも知れません。もし、見つかったらその会社は強敵です。ホームページと同時に実際の会社も徹底的に調査研究する価値があります。

たくさんのホームページを漠然と見るのではなく、上の観点からビジター(発注者)の立場で批判的に見ると、実に多くのことを得ることができます。ぜひ、実行してください。

貴社のサイトを制作するときに、その見る目が役にたちます。

ここでは、ホームページの中味についての見かたを説明しました。次に検索から問合せ獲得までのプロセスを考えます。


4 問合せ獲得までのプロセス

どんなウェブサイトを制作すれば、問合せが得られるのでしょう?それには、ビジターがどのようにして、問合せにいたるか、そのプロセスを理解するのが近道です。

1.
問題(例えば、製作が難しいこの部品が作れるところはないだろうか?)が発生し、その解決のために情報を探しているビジネスマンは、インターネットを第一に利用するでしょう(30人以上の事業所ならほぼ9割がインターネットに接続しています。

2. 多分、ヤフーかグーグルで探そうと考えるでしょう。問題に関連する
適当な検索語を入力し、検索するでしょう。検索リストを上位から眺めます。(この検索リストの上位に貴社のページリンクがあることは絶対条件です。)

3.リストに掲載されたページリンクには手がかりとなる情報ー
ページタイトルと説明文ーがあります。それを拾い読みしながら該当しそうなリンクページをクリックします。

4.実際のページを見ます。「ざ〜と」斜め読みして、
探している情報がそのサイトにあるかどうか、すばやく判断します。このサイトには探している情報はないと判断されれば、「戻る」ボタンを即クリック、検索リストに戻ります。

5.こうして、リストの上位からサイトを覗き、目的の情報があると思われるサイトを探します。せいぜい
10位くらいまで探してなければ検索語を変えて、再度挑戦します。

6. 幸運にも、かれは貴社のサイト(の中のページ)に来てくれました。探している情報はそのページだけではなくm「製品案内」にあるかもしれないし、「製品QAmp;A」に手がかりがあるかもしれない。と考え、リンクボタンをクリックしてページを次々とのぞくでしょう。
ざーとページを見ながら、彼はすばやく判断するでしょう。

7. およそのことはわかった。このサイトに情報はない。または、もう情報は必要ない。その場合は問合せしません。およそのことはわかったが、さらに詳しくしりたい。しかし、この会社に問い合わせしても、適切な答を得ることができるだろうか?

8. この会社はホームページの印象から判断して、技術がしっかりしていそうだ。仕事も丁寧そうだ。しかし、問合せすると、しつこく売込みの電話がかかってくるのではあるまいか?問合せの文を書くのは面倒だ。などなど、
問合せを実際に彼がするかどうかは、かなりの「決断」が必要です

9. こうした障壁をクリアした彼は、検索した貴社も含む2〜3の候補サイトから問合せをしました。電話をかけたか?メイルをしたか?わかりませんが、、、

10. 問合せの回答を、彼はまっています。あなたはどうしますか?


インターネットで調べる人は、おしなべて「せっかちで即断即決派」です。検索するときもそうですし、せっかく訪れたあなたのサイトが「要を得ない説明」で、「操作でいらいらすること」があったり、「幼稚なデザイン」では、即、別のサイトに移るでしょう。また、問合せをしたら、すぐ返答がないといらいらしてしまいます。

新規開拓型ホームページを制作するには、上の問合せに至る一連のプロセス上の課題のクリア(ビジターを不満にさせない)必要があります。そんなことができるのでしょうか?


5 新規開拓型ホームページの必須要素

以下の制作ガイドラインは、「検索性」「操作性」「デザイン」「コンテンツ」の4つの要素から構成しています。この4つの要素は上の問合せ獲得プロセスと対応しています。

検索性がよい:1、2、3、5
操作性がよい:4、5
デザイン:6,7,8
コンテンツがよい:6、7,8


各要素の説明は個別に以下で行いますが、どの項目も必須で一つでも配慮が欠ければ、問合せを獲得するのはきわめて難しいことであることを、ここでは理解してください。

新規開拓型ホームページ制作のガイドラインとして、これら必須要素別に以下に取上げます。ガイドラインに沿って、ホームページを制作すれば、合格点を取れます。お手本サイトは全てこのガイドラインに忠実です。ぜひ参考にしてください。


▲このページTOPに戻る▲

■2 新規開拓型ホームページ 制作ガイド

ガイドライン(1) 検索性を良くする

検索性がよいとは、ホームページ上で意図したキーワード(複数がよい)を検索エンジン(グーグル)の検索リストで上位に表示させ、ビジターに検索されやすくすることです。そのために効果のある主な方法は

1)
テキスト(注)主体のページにする。(注:テキストとは簡単にいえば、ホームページ作成ソフトでキーワードで入力できる文字のことです。同じ文字でも、社名やリンクボタンなどで変形したり影がついているなど凝った文字があります。これは、テキストではなく、画像です)グーグルがページを探査(クロール)できるのは、テキストだけです。社名から製品名、ヘッドコピー、リンクボタンまでキーワードになる重要な情報をすべて画像で「デザインした」ページがあります。人間には見えますが、グーグルにとっては全て白紙と同じです。画像の使用は必要最低限に控えること。これがグーグルに好かれる基本です。

2)キーワードを意識したコピーにする。ページにあるコピー(文章)はテキストであるべきですが、キーワードを上手に含めるようにするのが、グーグルに好かれるコツです。

  ヒント:タイトルと説明文は非常に大切。

3)
メインキーワードはタイトル(注)の先頭に入れる。タイトルはグーグルが大変重視するメタタグ(注)です。このタイトルに最も重要なキーワードをなるべく先頭に入れましょう。このキーワードが本文中に複数あれば、かなり得点が高くなります。キーワードの検索件数が少なければ上位ランキングの可能椎は高いはずです。

  ヒント:メインキーワード+社名をタイトルに。(○○○のABC会社というように)


4)リンク元を増やす。貴社のサイトにリンクしているサイトを増やすのは、グーグルのページランクを上げる基本です。無料なら各種のポータルサイトに自社サイトをどしどし登録しましょう。グーグルのインデックス更新頻度も高くなる可能性もあります。

5)SEO。SEOとはSearch Engine Optimize=検索エンジン最適化のことで、検索性を良くする上に述べたようなテクニックを言います。SEOについて、もっとも重要なことで簡単に実行できることを上に述べました。他のテクニックについてはたくさんのサイトがありますので、そちらでおいおい勉強してください。まず基本はグーグルのこちらにあります。重要ですからぜひご覧ください。


ガイドライン(2) 操作性をよくする

ホームページは多数のページで構成しています。操作性がよいとは、ビジターがストレスなく直感的に操作できることをいいます。トップページや問合せのボタンを探しまわらなければならないページは御免ですね。

1)ページの統一とアイデンティティ。ホームページを構成する各ページは統一された印象を与える必要があります。例えばページによってリンクボタンの位置が違えば、うビジターはいらいらするでしょう。また、子ページにアイデンティティもなければ、どこのサイトなのかまったく手がかりがないことになります。アイデンティティ(独自性を主張するサイト名、社名ロゴなど)を作り、各ページのレイアウトを同一にするのは最も標準的な手法です。

2)ホーム。特別な存在にする。ホームページとは本来ウェブサイトの先頭ページのことです。この先頭ページは上のSEOの上でも重要ですが、操作性の上でも重要です。ほとんどのビジターはこのページから入るのですから、ここでサイト主張との全体の内容がわかるようにすべきです。(現在でも単なる表紙や玄関と考えているサイトが多い。)

3)問合せをしやすくする。いざ問合せをしようとしても、電話番号がない(電話での問合せはお断り?)、リンクボタンがない。問合せフォームに記入を強制する。などというサイトは不愉快で御免です。問合せを歓迎することを表明し、電話など複数の問合せ手段を用意すべきです。

4)
使いやすいリンクボタン。リンクボタンは内容を適切に表す名称と配置の統一が必要です。ボタンが画像の場合は直感的にリンクボタンとわかるデザインにする必要があります。フレーム(注)を使えばリンクボタンが固定でき操作性はよくなりますが、検索性が悪くなりますので、お勧めできません。

5)無意味な演出は避ける。トップページの前に居座るフラッシュを利用したスプラッシュページ。スクロールする読めないコピー(ひどいのはタイトルがスクロールする!)。派手な点滅アニメーション。いずれもデザイナーは自慢でしょうが、せっかく来てくれたビジターをいらいらさせる原因になるだけです。独りよがりの会社という印象をもたれる危険さえあります。

6)検索サイトからのビジターに配慮する。検索リストに掲載される貴社のページはトップページとは限りません。トップページだけからの入場を想定すべきではありません。この点だけでもフレームは使用しないほうがよいでしょう。先頭ページでなければ目次側のページが表示されないからです。

7)
ユーザビリティ。操作性のことを専門的にはユーザビリティといいます。上では基本的で重要なことだけを取り上げています。ユーザビリティに関する参考書やサイトはたくさんありますので、いつからでも勉強できます。



ガイドライン(3) 印象をよくする(信頼を得るデザイン表現)

サイトを訪れたビジターに、よい印象を与えることができれば、ホームページから問合せを得るという目的の半分は達成されています。それは、貴社のホームページを訪れる人の全てから、問合せを得ることは期待できないからです。(問合せ率は最大5%でしょう。)残り95%のビジターも、何かの用があってサイトを訪れたのです。従来取引先やライバル会社をはじめとして、予想もしないビジターが多く含まれています。その人たちに残したよい印象は、貴社の無形資産(ブランド価値)を増やしたのです。

よい印象(好意的に見られること)とは、具体的にはどういうものでしょうか?
できた貴社のホームページをインターネットに慣れた知合いに見てもらって、感想を聞いてください。その感想が以下であれば、合格です。

●わかりやすい。
●親切、丁寧だ。


さらによい評価の感想は、以下ですが、これにはコンテンツが重要になります。

●この会社は、なかなかがんばっている。一所懸命やっている。
●この会社は技術力がありそうだ。優れている。
●この会社は客のニーズに対応しようとしている。


よい印象を与えるには、後で述べるコンテンツ(中身)が一番大切です。しかし、人間は、話す内容より、話し方で印象を決めがちですし、外見が立派な身なりだと、中身も立派だろうと考えてしまいがちです。器が貧相では料理も不味そうに見えます。ホームページで言えばデザインによって受ける印象はまったく変わります。デザインによって印象を操作することができるのです。

中小製造企業のホームページでよい印象をもたれるための、デザイン面でのガイドラインを次に取上げます。


1)エディトリアル(編集)デザインを基本にする。エディトリアルデザインは、新聞、雑誌、百科辞典、など記事と写真の混在したコンテンツを対象にするもので、統一したレイアウトシステムを基にしてデザインするのが特徴です。
ホームページはエディトリアルデザインの手法で制作すべきです。なぜなら、ホームページは文章が中心であるべきだからです。写真(画像)は文章を補足するか、文章では説明不足の時に使うべきものです。詳しくはこちら。

エディトリアル・デザインにするとなぜ、よい印象を得ることができるのでしょう。
●レイアウトがしっかりしているので、すっきりして、秩序が感じられる。
●文章が読みやすい。わかりやすい。

●操作がわかりやすい。(リンクボタンなどがサイト全体で統一され位置も決まっている。)

なんだ、これらは当たり前のことではないかと思われるかもしれません。そんなことより、目立つデザイン、派手で印象に残るデザインの方がよいのではないかと思うかもしれません。でも、それは間違いです。演出過剰デザインは製造業にふさわしくありません。例えて言えば、「生産性の高い工場を見たときと同じ印象」。これがビジターに信頼される基本だと考えます。

なお、デザインテクニックとして特に取り上げることがあります。テーブルとフレームです。ページのレイアウトはテーブルタグを使うのが簡単でよい方法です。フレームタグを使って、見出し(目次)を別フレームにすれば操作性はよいはずだと考えますが、実際は返って悪くなる場合もあります。さらに、検索性は相当悪くなります。結論としてフレームの使用はお勧めしません。


2)宣伝ではなく、事実をつたえるコピー(説明文)にすること。意味の不明なキャッチフレーズ、大袈裟な言い回しはホームページを広告(アドバタイジング)と勘違いしています。事実を正確に、わかりやすく、伝えることが信頼感をもたれます。

一般的にいって、ページの説明文章が少なすぎます。説明不足です。(一番長い文章は社長の退屈な挨拶文!というひどい例も多く見られます。)親切、丁寧を心がけ、充分すぎる位詳しく説明するする方がよいのです。ビジターは関心のない箇所は、飛ばし読みできるのです。

原文が豊富なら、プロの編集者なら、内容を損なうことなく、読みやすく、わかりやすい文章にリライトできます。しかし、専門家でなくても、練習しだいで十分よくなります。
コピー(文章)は気の利いた言い回しを書こうと思わず、ビジネスレターの基本に忠実に書くべきです。結論を先に、短文で、簡潔平明に。箇条書きを利用してなど、、、。
こちらを参考に。

3)説明的な写真(画像)にすること。デザインもそうですが、写真はプロが撮ると、さすがというものに仕上がります。しかし、大変費用もかかりますし、機動性に欠けます。
社内カメラマンが撮影するのが現実的です。デジタルカメラなら惜しげもなく何カットでも撮影できます。撮影テクニックを解説した本が売り出されていますので、それを参考にするだけで、ずいぶんよい仕上げになります。撮影した画像はそのまま使わずに、少しトリミングするだけでも、焦点がはっきりし、すっきりしてよい感じになります。安くよいて画像編集ソフトが出ています。十分それで間に合います。


4)リンクボタンや製品名などキーワードを画像にしない。デザイン会社の制作する個性的なボタンは操作性に難点がある場合がありますし、ホームページ制作ソフトの雛形から制作したボタンはたいてい安易な印象を与えます。また、画像は検索の対象になりません。以上のことを考えると「キーワードは全てテキストにする」と決めたほうがよいでしょう。


結論として、私がお勧めするデザインのやり方は次の方法です。
信頼できるデザイン制作会社をまず
選定する。次にその会社にホームページのデザインシステムとそれを使う教育を依頼する。



ガイドライン(4) 内容(コンテンツ)を充実する。

ごく専門的なことから、極めて初歩的で基本的なことまで、
貴社が知っていることで、社会の誰かに役にたちそうだと思われること、全てをホームページで説明する方針にしなさいこの際(例えば、小中学生が見学に来ても、製造の何かを伝えることができる。そんなページがあってもいいではないですか?)。ひそかに自慢していることがあれば、それを唯我独尊にならないよう、十分説明して発表しましょう。

ギブアンドテイクという英語があります。何かくれればあげます。というのではありません。まず、あなたが与えなさい。そうすれば、何かを得ることができます。という意味です。問合せを得るためには、出し惜しみしてはいけません。

問合せはマーケットの反応です。問合せは、予想もしないマーケットからかもしれません。貴社の業界で、常識のことが隣の業界では未知のこと、ということはよくあるからです。

次に、代表的なページについて説明します。

1)ホーム:ホームページの本来の意味はウェブサイトの先頭ページのことです。この先頭ページはウェブサイトの単なる表紙あるいは入口という以上に、非常に大切なページです。

なぜなら、ビジターにはできるだけホームから入ってもらいたいからです。そのためには検索サイトにホームがリストアップされることが必要です。(少なくとも重要なキーワードでの検索については)

そして、ホームに訪れてくれたビジターに、このページでサイト全体の内容がどんなものか、言いたいことは何か(何が解決できるのか)、一目でわかるようにしてあれば、非常に親切です。

上の条件を満たすホームのコンテンツは、週刊誌の新聞広告が参考になります。広告には掲載記事の見出しが特ダネ以下ずらりと並んでいます。その見出しを読むと、つい本文を読みたくなりますね。

上の例えを続ければ、この見出しにキーワードを含めておくことが重要です。それも画像ではなくテキストで。


なお、ホームの前にフラッシュ動画を置いているサイトがありますが、多くのビジターは感動するどころか、ホームに入られず迷惑しています。ホームの中心にスプラッシュを置き、イメージ画像のスライドショウというのもよくありますが、たいてい意味不明です。

コンテンツではありませんが、このページには
アクセスカウンターを必ずつけてください。ページの最下段の目立たない場所でよいです。有料サービスでアクセス解析というのがありますが、そこまで当面必要ありません。

2)製品案内(業務案内):このページがウェブサイトの中心です。このページでは、貴社が顧客のために(無料であれ有料であれ)提供できる全てのものやことを、わかりやすく、詳しく、説明すべきです。

大切なことは貴社が特定分野で、独自の製造技術か、独自のサービスを提供できれば、競争上非常に有利であるということです。それが何かを発見し、アピールすることがホームページの焦点をはっきりさせるコツです。

しかし、それは、貴社にとって当たり前のことで気がつかないことも多いにありえることなのです。
長渕剛の歌に「ヒントは足元にころがっている」というのがあります。的を得た歌詞ですね!

客から「頼まれればやっている」という、どちらかといえばやりたくないサービスに、重要なヒントが多くの場合あります。
どのライバル会社にとってもやりたくないサービスだからです。それを貴社が積極的にやりますとHPで宣言すれば、「ほ〜。この会社は」となるのです。

このこともあって、立上げ時には、やっていることを全てホームページに載せ、ビジターの反応を見る。というのはよい方法です。その後、問合せの反応を見て
ページを変更・充実させてゆくのが賢いやりかたです。

顧客に提供できる「ものやこと」とはなんでしょう?貴社の作るものは下請け部品で公表できないかもしれません。また、貴社は製品を作るのではなく、加工業かもしれません。

どうすれば「できることやもの」を紹介できるでしょう?


●事例、サンプルを紹介する。
●パッケージサービスとして紹介する。

●保有する製造設備を紹介する。

自社の提供する製品やサービスについて考えることは、とても大切なことです。直接対価を得るものだけでなく、できるだけ幅広く考えることです。しかし、これについては別の機会に詳しく述べることにします。


3)会社案内:このページは会社の概要を紹介するものです。問合せをしようと決めたビジターは必ずこのページを見て、どんな会社か知ろうとするでしょう。

掲載項目は貴社の会社概要書を転載してよいでしょう。それ以外の項目で留意すべき点を述べます。

とても皆さんに自慢できるような建屋ではないと、いう理由でホームページの開設をためらっている会社があります。もったいない話です。今日は、見栄を競ったバブルの時代ではないのです。製品や技術に自信があれば、建屋などの写真は不要です。

企業理念などを社長挨拶として掲載することはよいと思いますが、結婚式の挨拶と同じく、短めにすると、大変喜ばれます!

忘れがちなのは、案内地図と営業時間、など貴社とのコンタクトに関する情報です。

4)問合せ:問合せのリンクボタンを押すと、いきなりEメール画面が起動する乱暴なサイトがあります。また、問合せフォームに全項目の記入を要求する自己本位なサイトもまだあります。いずれもビジターに大変失礼ですし、機会損失をしています。アクセス方法はE-メール、問合せフォーム、電話、ファクス、来社など広く対応すべきです。そうすれば、ビジターは最も負担の少ない方法で貴社にアクセスすることができます。

「ホームページを見ての問合せします。」と問合せ者にひとことお願いするように説明しておきます。特に電話での問合せの受付時の対応にまちがいがありません。可能なら担当部署と担当者の氏名をあきらかにしておきます。

次に大切なことは、ここで、貴社の情報管理のポリシーを宣言すべきであるということです。問合せ内容は、もちろん社外秘として厳重管理すべきですが、同時に大切なことは、そのことを「あらかじめ約束」することです。

5)関連情報:関連情報とは上の(1)〜(4)までの必須項目以外に提供するコンテンツを全て含みます。これらコンテンツは、貴社サイトの「懐の深さ」を示すものといってよいでしょう。例えば、どのようなものでしょうか?

●よくある質問とその回答集。
●基礎知識。
●設計支援資料(CADデータ、技術計算資料、など)
●関連リンク集

その他、競合サイトで提供していない情報があれば、ぜひ掲載を検討すべきです。その際、企業秘情報かどうか、著作権の有無などを調査する必要があります。

また、この中の情報を、申込者に限り、提供するという方法もあります。見込み客を増やすにはよい手段である場合もあります。




新規開拓型ホームページ
http://homepage3.nifty.com/webmarketing
運営:中小企業ウェブマーケティング研究会



このページの先頭に戻る

Copyright <C>2004 Laboratory of Web-Marketing for Small Manufacturers All Rights Reserved.